第39回 (平9) 日本臨床血液学会総会(会長:鶴岡 延熹)
会期 | 平成9年10月27日~29日 |
---|---|
会場 | 東京都 昭和大学 東京国際フォーラム |
会長 | 鶴岡 延熹 |
招待講演
1)Cancer and Apoptosis: Cancer cells are already "primed" for apoptosis | 直良 博人 |
2)Retinoid-inducible, Novel Myeloid Selective Transcription Factor (C/EBP-ε) | H. P. Koeffler |
特別講演
1) ゲノム解析に基づいた白血病関連の遺伝子の同定と AML1-MTG8融合遺伝子産物の機能解析 |
大木 操 |
2) 血小板凝集研究の進歩 | 池田 康夫 |
会長講演
白血病細胞の分化誘導-細胞の基本的属性を踏まえて- | 鶴岡 延熹 |
教育講演
1) 自己免疫性溶血性貧血 (AIHA) の病態 | 小峰 光博 |
2) 白血病細胞の分化誘導機構 | 本間 良夫 |
3) 血液学と糖鎖生物学の接点~糖鎖生物・医学の最近の展開~ | 斉藤 政樹 |
4) 骨髄腫の臨床 | 加納 正 |
5) 白血病の予後因子としての染色体異常 | 金子安比古 |
6) 間期核細胞遺伝学 | 谷脇 雅史 |
7) 血小板輸血の展望 | 椿 和央 |
8) 小児白血病の特性 | 月本 一郎 |
9) ATG療法をめぐって | 浦部 晶夫 |
10) 臨床試験のあり方 | 大橋 靖雄 |
11) 患者と家族の臨床心理 | 深沢 道子 |
12) 人工血液の現状と未来 | 土田 英俊 |
13) 癌の遺伝情報維持機構とカオスの縁 | 石川 冬木 |
シンポジウム1 白血病の分子異常とシグナル伝達
BCR-ABL変異体を用いた機能ドメインの解析とシグナル伝達 | 田内 哲三・岡部 聖一・大屋敷 一馬・外山 圭助 |
FLT3遺伝子の傍膜様部におけるtandem duplicationと白血病の病態 | 横田 昇平・清井 仁 |
AMLにおけるMAPキナーゼ/STAT経路の恒常的活性化とその意義 | 唐渡 雅行・飯田 浩充 |
B細胞性腫瘍におけるチロシンキナーゼの活性化の意義 | 上野 博夫・小田井 英陽 |
白血病における分化誘導抑制因子nm23の発現異常 | 角 純子・横山 明弘 |
アポトーシスを抑制する信号伝達経路とcommon ALL発症機序 | 稲葉 俊哉 |
シンポジウム2 急性白血病/悪性リンパ腫の治癒指向性治療へのアプローチ
JALSGにおけるAMLの化学療法 - スコアリングシステムを用いた予後判定 - | 栗山 一孝・吉田 真一郎・今西 大介・本田 純久・三根 真理子・朝長 万左男 |
短期終了療法からみたAML治療 | 竹内 仁・大島 年照・井野 晶夫 |
白血病キメラ蛋白に対する分子標的療法 | 直江 知樹 |
WT1 assayによるMRDのモニタリングに基づいた白血病治療の個別化 | 小川 啓恭・杉山 治夫 |
ABVD療法はホジキン病の至適化学療法か? | 中村 忍 |
Aggressive Lymphomaに対する短期集中療法(CAMBO-VIP療法) - とくに、治療後残存病変を有した症例の解析 - | 岡本 昌隆 |
シンポジウム3 血栓症への新しいアプローチ
血栓形成に関わる血小板と酸化脂質の相互作用 | 松野 一彦・高橋 行広・千葉 仁志 |
血栓症における血小板由来マイクロパーティクルの臨床的意義 | 野村 昌作 |
血栓症の分子細胞学的基礎 - プロテインC, プロテインS欠損症を例として - | 小嶋 哲人・勝見 章・山崎 鶴夫 |
抗リン脂質抗体症候群における血栓症発症機序 - 抗β2GPI抗体による凝固亢進機序の解析 - | 武谷 浩之・浦野 元 |
シェアストレスに対する血管内皮細胞の応答 経時的反応からみた細胞内シグナル伝達 | 高橋 将文・島田 和幸・Bradford C. Berk |
血栓症の遺伝子治療 TFPI (Tissue factor pathway inhibitor)遺伝子導入による傷害血管壁での血栓形成阻止と増殖性病変形成の抑制 | 上野 光 |
シンポジウム4 非血縁者間造血幹細胞移植の問題点と将来
非血縁者間移植システムの現状 | 土肥 博雄・岩戸 康治 |
公的骨髄バンクの成績と血縁者間骨髄移植の比較 | 濱口 元洋・小寺 良尚 |
同種末梢血幹細胞移植の現状と非血縁者間末梢血幹細胞移植の可能性 | 品川 克至・原田 実根 |
臍帯血移植において予想される問題点 | 加藤 俊一・矢部 普正 |
現状の解決と将来展望 | 浅野 茂隆・高橋 聡 |
シンポジウム5 先天性血液疾患の遺伝子解析と治療の進歩
Fanconi貧血の遺伝子解析と遺伝子治療 | 二木 真琴・山下 孝之 |
遺伝性赤血球膜異常症の分子解析 特に遺伝性球状赤血球症について | 神崎 暁郎 |
gp91-phox欠損型慢性肉芽腫症遺伝子治療研究の進歩 | 布井 博幸・杉本 芳一・金ケ崎 士朗 |
Wiskott-Aldrich syndromeの遺伝子解析と血小板減少機序の解析 | 野々山 恵章 |
Ataxia Telangiectasiaにおけるcell cycle異常と腫瘍化の機序 | 高木 正稔・水谷 修紀 |
血友病Aの遺伝子解析と治療の進歩 | 嶋 緑倫 |
シンポジウム6 REAL分類の臨床的評価
REAL分類の特徴とその基本理念 | 森 茂郎 |
WHO分類作成プロジェクトの現状とREAL分類との関連 | 菊池 昌弘 |
予後推測および治療選択指針としてのREAL分類の有用性 | 飛内 賢正 |
REAL分類による日本人悪性リンパ腫症例の検討 | 出雲 俊之・柵木 信男 |
REAL分類によるhistologic reviewに基づく“indolent B-cell lymphoma”の検討 | 松野 吉宏・飛内 賢正 |
REAL分類に基づくdiffuse large B-cell lymphomaの検討 | 太田 秀一・光谷 俊幸 |
REAL分類によるCD56陽性angiocentric lymphomaの特定とその臨床的意義 | 小椋 美知則・中村 栄男 |