第28回 (昭61) 日本臨床血液学会総会(会長:真木 正博)
会期 | 昭和61年10月9日~1日 |
---|---|
会場 | 秋田県 秋田大学 秋田県民会館、他 |
会長 | 真木 正博 |
特別講演
1) Fibronectin の機能的構造と遺伝子 | 箱守仙一郎 |
2) The functional significance of the carbohyd rate moiety of plasma glycoproteins | Willy BÜRGI |
3) Hemorrhagic Fever with Renal Syndrome (Korean Hemorrhagic Fever) | Munho LEE |
シンポジウム 1.ヒトの生涯と凝血系
受精・着床 | 中林 正雄・小泉 正弘・河西 洋・村岡 光恵・東舘 紀子・安達 知子・高木 耕一郎・岩下 光利・武田 佳彦・坂元 正一・小島 俊行・佐藤 和雄・石川 真木・堤 治・金子 義晴・香山 文美・佐藤 孝道・水野 正彦 |
妊娠維持・分娩 | 寺尾 俊彦・小林 隆夫・京戸 裕 |
胎児 | 鈴木 重統 |
新生児の凝血系 | 白幡 聡・中村 外士雄・椎木 みどり |
加齢と血管、血小板 | 山崎 博男 |
加齢、老化と血液 | 松田 保 |
シンポジウム 2.赤芽球・形態と病態
赤血病細胞 | 浜中 純子・福田 進 |
ヒト赤芽球系細胞株(YN-1)の超微形態 | 遠藤 一靖・玉橋 信彰 |
Myelodysplastic syndrome (MDS)の赤芽球の超微形態 | 小川 哲平・木崎 昌弘・矢野 尊啓 |
肝硬変症鉄代謝障害時の赤芽球超微形態 | 清水 進・小野寺 よう子・綾部 晃久・染谷 一彦 |
電顕細胞化学からみた正常および異常赤芽球 | 江口 光興 |
グロビンβ鎖の合成障害とMDS様の病変を伴ったdyserythropoietic anemia例における赤芽球形態異常 | 大野 陽一郎・高橋 豊・赤坂 清司・原野 昭雄 |
シンポジウム 3.分化と機能からみた白血病細胞
ヒト骨髄性白血病細胞分化誘導因子としてのシロア糖脂質(ガングリオシド) | 斉藤 政樹・野尻 久雄 |
Peroxidase陰性急性白血病の表現型、遺伝子型にみられる多様性 - 血球分化との関連について - | 北 堅吉・大野 敏之・三輪 啓志・白川 茂 |
B細胞分化におけるhairy cellならびにその機能 | 待井 隆志・徳嶺 進洋・谷口 信博・井上 良一・木谷 照夫 |
白血病細胞とプロスタグランディン | 中山 豊 |
白血病細胞と造血コロニー | 岸 賢治・広沢 秀夫 |
白血病細胞と増殖因子 | 岡部 哲郎・高久 史磨 |
ヒト白血病細胞由来のTransforming Growth Factor | 中村 博行・小松 慶子・手島 博文・平岡 諦・柴田 弘俊・正岡 徹 |
シンポジウム 4.凝血学的にみた循環の生理と病態
Heparinとその関連蛋白による血液凝固の制御 | 高橋 薫、丹羽 正弘、山岸 良一、桜川 信男 |
脳循環、とくにthrombomodulinを中心に | 丸山 征郎、岡田 明彦、新名主 宏一 |
腎糸球体におけるフィブロネクチンおよび凝固線溶系因子の分布 | 照喜名 重治、松田 道生、浅野 泰 |
胎盤循環の制御と病態 | 村田 誠、設楽 芳宏、望月 修、早川 正明、 高橋 道、真木 正博 |
皮膚の線溶系PAとそのインヒビターの分布と変動から | 伊崎 誠一、日比野 利彦 |
血管内皮細胞表面ヘパリン様物質の意義 | 島田 和幸 |
病理学的所見よりみた脳血管障害 | 小川 宏、新井 弘之 |