第19回 (昭52) 日本臨床血液学会総会(会長:滝川 清治)
会期 | 昭和52年11月14日~16日 |
---|---|
会場 | 愛知県名古屋市 名古屋市立大学 名古屋市公会堂、他 |
会長 | 滝川 清治 |
特別講演
1) In vivo 白血球遊走因子について | 林 秀男 |
2) 第XII因子をめぐる凝固, 線溶, キニン生成系の関係 | 齋藤 英彦 |
教育講演
1) Immunoblastic lymphadenopathy (Lukes &Tindle) について -polyclonal immunoblastosisの提唱- |
小島 瑞 |
2) 異常ヘモグロビン症の存在とその病態 | 林 昭 |
円卓討議会
急性白血病5年生存例-要因と治癒の条件- | 山田 一正 |
シンポジウムI
好中球機能異常と臨床 | 大北 威・滝川 清治 |
1. 好中球の食作用に伴う代謝変化 | 竹重 公一朗・水上 茂樹 |
2. 慢性肉芽腫症における好中球の異常 | 小林 陽之助 |
3. 好中球走化性異常の臨床 | 辻 芳郎・松田 静宗・野田 弘之 |
4. 好中球機能の臨床的評価 | 山縣 香・滝川 清治 |
シンポジウムII
生理的凝固線溶阻止物質の臨床 | 安部 英・菅原 譲 |
1. 総論 | 青木 延雄 |
2. 中枢神経系 | 丸山 征郎 |
3. 肝・胆・膵 | 吉村 良之介・佐竹 克介 |
4. 腎 | 中村 一路・風間 睦美 |
5. 膠原病および類縁疾患 | 小栗 隆・細井 惇 |
6. 成人病(動脈硬化、心筋硬、糖尿病) | 松田 保 |
シンポジウムIII
慢性骨髄性白血病治療の問題点 | 内野 治人・太田 和雄 |
1. 慢性骨髄性白血病における染色体変化 | 小熊 信夫・鎌田 七男 |
2. 細胞回転の立場から | 御供 泰治・樋上 昌男 |
3. 急性転化の立場から | 喜多島 康一 |
4. 慢性骨髄性白血病根絶のための強力化学療法について | 川島 康平・緒方 完治・渡辺 英二・山田 一正 |
5. 脾摘について(本邦における現状とその解析) | 柴田 昭 |
シンポジウムIV
血液疾患のアンドロゲン療法の問題点 | 高久 史麿・山田 英雄 |
1. 再生不良性貧血に対するアンドロゲン大量及び少量投与の比較 - Prospective studyから - | 広田 豊 |
2. アンドロゲンの再生不良性貧血に対する効果 - Retrospective studyから - | 外山 圭助 |
3. アンドロゲン(OxymetholoneおよびMethenolone)大量療法の再生不良性貧血に対する治療効果 | 松本 昇・篠原 健次 |
4. アンドロゲン(Fluoxymesterone) 少量投与の再生不良性貧血に対する効果 | 宮崎 保・泉二 登志子 |
5. アンドロゲン著効例の検討 | 白倉 卓夫・吉松 弘 |
6. 小児再生不良性貧血の蛋白同化ホルモン・副腎皮質ホルモン併用療法の効果 | 赤塚 順一 |
7. 腎性貧血に対するアンドロゲンの効果 | 千葉 省三・森 真由美 |