第15回 (昭48) 日本臨床血液学会総会(会長:長谷川 弥人)
会期 | 昭和48年11月12日~14日 |
---|---|
会場 | 東京都 慶應義塾大学 日本都市センター |
会長 | 長谷川 弥人 |
会長講演
本邦における再生不良性貧血の研究をかえりみて | 長谷川弥人 |
特別講演
1) 脾の病態とその臨床 | 伊藤 宗元 |
2) 日本における薬物の血液障害 | 大久保 滉 |
教育講演
1) 細網症の臨床 | 柴田 昭 |
2) 血小板研究の進歩 | 塚田 理康ほか |
シンポウムI
白血病と感染症 | 天木 一太・富岡 一 |
急性白血病の感染症の実態とその特殊性 | 川戸 正文 |
白血病における敗血症とその治療 | 小川 哲平 |
白血病における肺感染症 | 石川 宗高・堀内 篤 |
無菌環境下における白血病の治療 | 植谷 忠昭・大野 竜三・山田 一正 |
白血病の感染症の病理 - 間質性肺臓炎を起し得る化学療法との関係を中心に - | 馬場 謙介・下山 正徳 |
シンポウムII
赤血球増多症 | 高久 史麿 |
真性赤血球増多症の病態生理、特に血液幹細胞の動態 | 溝口 秀昭・三浦 恭定 |
日本における真性赤血球増多症の治療の現況と予後 | 栗田 宗次 |
腫瘍に伴う赤血球増多症 | 外山 圭助 |
異常ヘモグロビンと赤血球増多症 | 宮地 隆興・大庭 雄三 |
ホルモンと赤血球増多症 | 白倉 卓夫 |
家族性赤血球増多症 | 米満 博・山口 覚太郎 |
<追加発言> | |
Thiamphenicolの真性多血症治療への応用 | 中村 充男・三品 頼甫 |
シンポウムIII
診断困難な症例の検討会 | 日野 志郎 |
(1)好酸球および異型リンパ球が著増し、剖検により特発性骨髄線維症とされた症例 | 斎藤 秀晁・西 正与 森山 美昭・平沢 喜久雄 大西 義久・柴田 昭 内野 治人・田中 昇 日野 志郎 |
(2)皮膚・心筋・肺に結節を形成し死後白血病と判定された1剖検例 | 大塩 力・根岸 昌功 星田 昌博・川村 顕 立川 哲彦・山村 武夫 織田 正也・糸賀 敬 木村 禧代二・島峰 徹郎 長谷川 弥人・日野 志郎 |
(3)慢性リンパ性白血病と考えられたが、Auer小体様封入体を有し、異常幼若細胞の出現を伴い診断困難な1例 | 木本 元治・山口 潜 武藤 良知・浅井 一太郎 塚田 理康・神山 隆一 遠藤 久子・太田 和雄 天木 一太・島峰 徹郎 服部 絢一・伊藤 健次郎 日野 志郎 |