第10回 (昭42) 日本臨床血液学会総会(会長:柴田 進)
会期 | 昭和43年10月6日~8日 |
---|---|
会場 | 山口県宇部市 山口大学 宇部市 |
会長 | 柴田 進 |
会長講演
分子レベルの血液学 | 柴田 進 |
シンポジウム:造血器の増殖性疾患の治療
作用機序からみた抗白血病剤の効果 | 中村 徹 |
抗白血病剤の選択と寛解の導入について | 杉島 聖章 |
新抗白血病剤の評価と薬剤交替維持療法 | 山田 一正・平野 正美・三浦 守司 |
<急性白血病:特別発言> | |
小児期白血病の化学療法 | 近江 恵子・古川 利温・大槻 博・山本 圭子 |
<赤血白血病> | |
赤血白血病の治療 | 伊藤 健次郎・佐藤 淳・高月 光子 |
<赤血白血病:特別発言> | |
赤血白血病の化学療法 | 牧野 卓麿 |
<慢性白血病> | |
慢性白血病-急性転化時の治療 | 服部 絢一 |
<慢性白血病追加> | |
慢性骨髄性白血病急性転化時の治療 | 太田 和雄 |
<悪性リンパ腫> | |
悪性リンパ腫の化学療法 | 坂井 保信・近田 千尋 |
<悪性リンパ腫:追加発言> | |
悪性リンパ腫の放射線治療 | 金田 浩一 |
<ミエローム> | |
多発性骨髄腫の治療 | 山崎 健之・植谷 忠昭 |
<多血症> | |
真性多血症 | 高久 史麿・溝口 秀昭 |
シンポジウム:血小板
血小板の系統発生(紡錘形細胞の比較生理学的研究) | 木村 英一 |
血小板の生成 | 森田 久男・江幡 良子 |
血小板の形態(特に正常人血小板の立体的微細構造について) | 神前 五郎 |
血小板の抗原性と抗血小板抗体 | 安永 幸二郎 |
<血小板の生化学> | |
血小板代謝と機能 | 斎藤 昌信・畔柳 武雄 |
<血小板の機能> | |
凝固血栓(特に粘着凝固機能について) | 山中 学 |
血小板と線維素溶解現象 | 安部 英 |
血小板と感染(インフルエンザウイルスと血小板の関係を中心として) | 寺田 秀夫 |
<血小板:特別発言> | |
血小板凝集に影響を与える物質-特にcollagen、aorta、extractについて- | 松岡 松三 |
血小板に対するプラスミンの影響 | 福武 勝博 安井 武義 堀田 義弘 西 篤 浮田 実 |
各種血液疾患における血小板の微細構造について | 河北 靖夫・宮川 捷敏 |
シンポジウム:胚芽中心
リンパ節内二次小節の細胞構成 | 今井 大・山口 昭彦・小島 瑞 |
リンパ球産生における”Germinal center”の役割 | 国井 鏡・小野 三郎 |
二次小節と年令-ヒトの口蓋扁桃における観察- | 粟屋 和彦 |