第67回日血総会・第47回臨血総会 横浜市 パシフィコ横浜(会長:元吉和夫「日血」大野竜三「臨血」)
会期 | 平成17年9月17日~19日 |
---|---|
会場 | 横浜市 パシフィコ横浜 |
会長 | 元吉和夫「日血」/大野竜三「臨血」 |
教育講演
急性骨髄性白血病―多施設共同研究の進歩― | 大竹 茂樹 |
骨髄腫治療の新たなる展開 | 村上 博和 |
MDS-この難解な疾患へのアプローチ | 通山 薫 |
再生不良性貧血・赤芽球癆の診断と治療 | 澤田 賢一 |
Ph陽性急性リンパ性白血病の新たな治療戦略 | 薄井 紀子 |
出血性疾患の包括医療 | 白幡 聡 |
明らかになってきた原発性骨髄線維症の病因と新規治療法 | 下田 和哉 |
癌免疫療法 | 杉山 治夫 |
血球貪食症候群 | 河 敬世 |
造血幹細胞移植とHLA | 森島 泰雄 |
慢性白血病―State of the Art | 大西 一功 |
濾胞性リンパ腫とマントル細胞性リンパ腫-最新の治療戦略と今後の展望- | 小椋 美知則 |
わが国における静脈血栓塞栓症予防ガイドライン | 小林 隆夫 |
輸血部と臨床支援業務(Transfusion department and clinical care support) | 池淵 研二 |
胸腺細胞分化 | 山形 哲也 |
白血病と転写制御 | 北林 一生 |
血液腫瘍の分子細胞遺伝学 | 谷脇 雅史 |
サイトカイン臨床応用の新展開 | 木村 文彦 |
Epigeneticsと血液疾患 | 間野 博行 |
発生工学的手法を用いた造血機構の解析 | 山本 雅之 |
合同シンポジウムI
抗体療法 | 司会:畠 清彦、竹下 明裕 |
白血病に対する抗体療法 | 竹下 明裕 |
Uses of Mylotarg in AML | Elihu H. Estey |
Rituximab-Containing Immunochemotherapy of B-cell Lymphoma | Myron Stefan Czuczman |
RI 標識抗体によるB細胞リンパ腫の治療 | 飛内 賢正 |
固形がんに対する抗体療法の進歩 | 西條 長宏 |
抗体医薬の問題点と解決 | 畠 清彦 |
合同シンポジウムII
Molecular Pathogenesis in Hematological Malignancies | 司会:三谷 絹子、稲葉 俊哉 |
The Role of Transcription Factors in Hematopoiesis and Leukemia | Daniel G. Tenen |
Leukemogenesis by Notch1 Mutation | A. Thomas Look |
Regulation of mRNA Stability by Cytokines and its Implications in Leukemogenesis | 松井 啓隆 |
Developmental Impact of Oncogenic Fusion Genes Expressed in Hametopoietic Stem Cells | 江口 真理子 |
Molecular Pathogenesis of Multiple Myeloma | 飯田 真介 |
合同シンポジウムIII
臨床医のための血栓・止血領域の診断とEBM | 司会:尾崎 由基男、嶋 緑倫 |
DICの診断:感染症によるDICの特徴 | 朝倉 英策 |
深部静脈血栓症のEBMに基づいた診断 | 山田 典一 |
止血機能評価法の進歩 | 櫻井 嘉彦 |
ヘパリン起因性血小板減少症は日本において本当に存在する? | 宮田 茂樹 |
合同シンポジウムIV
低分子化合物による造血器腫瘍に対する分子標的療法:創薬から最先端治療まで | 木崎 昌弘、松村 到 |
がん治療標的分子SMYD3の同定と機能解析 | 古川 洋一 |
活性酸素を介する造血器腫瘍の分子標的療法の開発 | 木崎 昌弘 |
FLT3キナーゼ阻害剤開発の現状と問題点 | 清井 仁 |
Novel Biologically Based Therapeutic Strategies in Multiple Myeloma | Teru Hideshima |
Post-Glivec Era | Deborah Thomas |
合同シンポジウムV
HLA不適合造血幹細胞移植-生着不全、GVHD、感染症を乗り越えて- | 加藤 俊一、森下 剛久 |
HLA一致同胞ドナー以外からの同種造血幹細胞移植 | 加藤 俊一 |
HLA不適合移植におけるNIMA効果の意義 | 一戸 辰夫 |
骨髄非破壊的HLA不適合移植 | 小川 啓恭 |
In vivo CAMPATH-1Hを用いたHLA二座以上不適合移植 | 神田 善伸 |
臍帯血移植、非血縁者間骨髄移植およびHLA不適合者間移植の成績比較 | 加藤 剛二 |
成人造血器疾患に対する臍帯血ミニ移植 | 谷口 修一 |
移植後感染症の克服:免疫学的再構築と感染症対策 | 森 慎一郎 |
学会シンポジウムⅠ
造血幹細胞研究の新展開 | 須田 年生、赤司 浩一 |
正常および悪性造血における分化制御機構 | 赤司 浩一 |
造血ニッチによる幹細胞制御 | 新井 文用 |
老化制御からみた幹細胞自己複製制御機構 | 平尾 敦 |
ポリコーム遺伝子Bmi-1による造血幹細胞の自己複製制御 | 岩間 厚志 |
Notchによる造血幹細胞制御と白血病 | 千葉 滋 |
ヒト幹細胞アッセイシステムの確立 | 石川 文彦 |
学会シンポジウムII
体性(胚性)幹細胞と再生医療:現状と将来展望 | 薗田 精昭、安藤 潔 |
造血系と血管系、その起源と可塑性 | 中内 啓光 |
ヒト胚性幹細胞からの血液細胞の産生 | 辻 浩一郎 |
骨髄由来幹細胞を用いた細胞治療:再生医療の可能性 | 川田 浩志 |
難病の革新的治療法-移植と再生を利用して- | 池原 進 |
Are Bone Marrow Stem Cells Plastic or Heterogenous-That is the Question | Mariusz Z. Ratajczak |
学会シンポジウムIII
EBMの確立、多施設臨床共同研究の現状 | 恵美 宣彦、田村 和夫 |
Febrile Neutropenia領域における多施設共同研究の現況 | 今城 健二 |
小児造血器腫瘍の多施設共同臨床研究の現況 | 堀部 敬三 |
成人白血病:Japan Adult Leukemia Study Group研究の現状 | 宮崎 泰司 |
研究事務局・担当医の立場からみた多施設共同研究JCOG-LSG臨床試験において | 大間知 謙 |
日本造血細胞移植学会における臨床研究:学会が関与する臨床研究とその体制 | 山本 一仁 |
臨床試験登録の現状と今後 | 木内貴弘 |