2017 HOA 派遣レポート 佐々木裕哉

この度、日本血液学会(JSH)、米国血液学会(ASH) のご支援により 2017 Highlights of ASH (HOA) in Asia-Pacific に参加する機会をいただきました。今年の Highlights of ASH in Asia-Pacific は3月10~12日に香港で開催されました。

初日は若手血液内科医を対象とした Clinical Research Trainee Day としてプログラムが組まれており、大変よい経験ができました。

Clinical Research Trainee Day の構成は以下の通りでした。

1. Welcome and introductions
2. Developing the Research Question
3. Designing an Observational or Interventional Trial
4. Introduction to Biostatics
5. Tips for Publishing
6. Meet the expert with Lunch
7. How to Give a Great Presentation
8. How to be a Successful Clinical Researcher in Asia-Local Tips from Hong Kong and Singapore
9. Small Group Sessions
10. Program Evaluation and Program Concludes

どれも非常に優れた内容でした。この中で特に印象的だったのが、Small Group Sessions です。10数名ずつ7グループに分かれて約1時間の討議を行いました。私のグループは台湾、香港、インド、インドネシア、韓国、マレーシア、ミャンマー、パキスタン、スリランカ、タイ、ベトナム、日本で構成されており、Dana-Farber Cancer Institute の Kenneth Anderson先生がファシリテーターを務めてくださいました。テーマは臨床研究。各国の抱える事情を踏まえ、どのように臨床研究を進めていったらよいかという内容が話し合われました。各人、それぞれに interest や clinical question をもっており、議論の内容は “What is your limitation?”(研究を推進する上での障壁は何か?)が、主だったものでした。薬価高騰などの財政面の問題、制度上の問題などが話し合われましたが、障壁を乗り越える上で Anderson先生がくださったアドバイスのキーワードは「チームサイエンス」。お互いに協力体制をつくり、一緒に進めていくことの大切さが強調されました。アジアのみならず各国が手を取り合い、血液疾患の克服に向けて進んでいこうというモチベーションをいただくことができました。また、各国の同年代の血液内科医達が、自国の患者さん達と医療制度を何とか守っていこうと必死な姿に奮い立たされました。

3月11、12日がメインプログラムの開催。2016年のASH年次総会で発表された報告のうち、特に重要なものがレビューされ、夕方にはポスターセッションが行われました。ここからは私の研究テーマである悪性リンパ腫について述べたいと思います。昨今、リンパ腫病理の世界では WHO分類4版改定の話題で持ち切りなのですが、今回の HOA では臨床試験に関連する発表を聴く機会が多く私にとって新鮮な体験でした。まず、Hodgkin lymphoma についてです。薬剤に関しては、Brentuximab vedotin (BV) や免疫チェックポイント阻害剤の位置づけを決めていくことが世界的な課題のように思われました。具体的にはBVと conventional chemotherapyの併用療法に関する報告がいくつかありました(BV+ESHAP ASH2016 abstract #1109, BV+ICE ASH2016 abstract #1834)。

Hodgkin lymphoma に関する免疫チェックポイント阻害剤の効果については2014年頃から重要な報告が続きましたが、今回の HOA では Pembrolizmab を用いた臨床試験(ASH2016 #1108)や、他の薬剤との併用 (BV+Nivolumab ASH2016 #1105) などの報告がありました。効果と共に有害事象がどれくらい生じるのか今後も注目していきたいと思います。

Non-Hodgkin lymphoma については、diffuse large B-cell lymphoma(DLBCL)に対するR-CHOP療法とDA-EPOCH-R療法の比較した第3相試験の報告(ASH2016 abstract #469)やobinutuzumab(GA101) を用いたG-CHOP療法とR-CHOP療法を比較した第3相試験の報告がありました(ASH2016 abstract #470)。また、DLBCLに対してレナリドマイドを用いた維持療法の意義を評価する報告もありました(ASH2016 abstract #471)。Follicular lymphoma については、obinutuzumab併用化学療法と、リツキシマブ併用化学療法の比較試験(ASH2016 abstract #6) の結果を興味深く拝聴しました。

また、今回のもうひとつの貴重な経験は同じく香港へ派遣されたメンバーとの交流でした。レセプションのみならず、会場やホテルで普段の診療や研究から生じる疑問を議論し合える環境は何ものにも代えがたい貴重な経験でした。

今回の HOA 派遣についてお世話になった JSH、ASH をはじめ全ての方に厚く御礼を申し上げます。また、今回の渡航に際してご支援くださいました、久留米大学医学部病理学講座の大島孝一先生、瀬戸加大先生はじめスタッフの皆様に深謝申し上げます。

 

派遣レポート一覧ページへ戻る