第72回日本血液学会総会 横浜市 パシフィコ横浜 (会長 檀 和夫)
会期 | 2010年9月24日(金)~26日(日) |
---|---|
会場 | 横浜市 パシフィコ横浜(横浜市西区みなとみらい) |
会長 | 檀 和夫(日本医科大学) |
特別講演 1
白血病幹細胞を考える | 赤司 浩一 |
特別講演 2
Clinical cord blood transplantation and mechanistic means to enhance its clinical efficacy | Hal E. Broxmeyer |
特別講演 3
New approaches to the management of acute lymphoblastic leukemia (ALL) in Adults | Robin Foà |
教育講演S
1. 急性骨髄性白血病 ― 病態から治療まで | 黒川 峰夫, 上田 孝典 | |
1) 急性骨髄性白血病の分子病態と診断 | 宮崎 泰司 | |
2) 急性骨髄性白血病に対する化学療法 ― 現在の到達点 | 宮脇 修一 | |
3) 急性骨髄性白血病における造血幹細胞移植 | 坂巻 壽 | |
2. 低悪性度B細胞リンパ腫診療のポイント | 飛内賢正, 中村栄男 | |
1) Marginal Zone Lymphoma: Recent Progress and Next Questions | Emanuele Zucca | |
2) 濾胞性リンパ腫の病態に関する最近の話題 | 錦織 桃子 | |
3) 濾胞性リンパ腫の治療選択のポイント | 永井 宏和 | |
3. 慢性骨髄性白血病の病態と分子標的治療の新展開 | 大屋敷一馬, 今村雅寛 | |
1) 慢性骨髄性白血病の分子病態 | 田内 哲三 | |
2) メシル酸イマチニブによる慢性骨髄性白血病のマネージメント | 木崎 昌弘 | |
3) 慢性骨髄性白血病と第二世代ABLチロシンキナーゼ阻害剤 | 松村 到 | |
4. びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(Diffuse large B-cell lymphoma: DLBCL)に対する標準的治療と最新の治療動向 | 小椋美知則, 鈴宮淳司 | |
1) 初発限局期DLBCLに対する標準的治療と最新の治療動向 | 木下 朝博 | |
2) 初発進行期、低リスク群DLBCLに対する標準的治療と最新の治療動向 | 大間知 謙 | |
3) 初発進行期、高リスク群DLBCLおよび再発・難治DLBCLに対する標準的治療と最新の治療動向 | 鏡味 良豊 | |
5. 骨髄増殖性疾患 (MPD) | 小松則夫, 臼杵憲祐 | |
1) MPNの分子病態:JAK2変異同定より5年のあゆみ | 桐戸 敬太 | |
2) 骨髄増殖性腫瘍の治療 | 泉二 登志子 | |
3) 骨髄増殖性腫瘍の分子標的療法 | 下田 和哉 | |
6. 骨髄不全の病態と治療 | 中尾眞二, 小島勢二 | |
1) 再生不良性貧血の診断と治療:セカンドオピニオン外来で聞かれること | 山崎 宏人 | |
2) 発作性夜間ヘモグロビン尿症の病態理解と治療の進歩 | 川口 辰哉 | |
3) Pathophysiology of bone marrow failure syndromes | Rodrigo T. Calado | |
7. 骨髄異形成症候群 | 三谷絹子, 北村俊雄 | |
1) MDSの細胞遺伝学と病態 | 谷脇 雅史 | |
2) MDSの診断と分類:FAB分類からWHO分類へ | 石川 隆之 | |
3) 骨髄異形成症候群(MDS)の治療選択 | 鈴木 隆浩 | |
8. 多発性骨髄腫診療の日本における新たなる展開 | 村上博和, 鈴木憲史 | |
1) 血清遊離軽鎖測定導入による多発性骨髄腫診療の進歩 | 島崎 千尋 | |
2) 多発性骨髄腫の初期治療、海外からの報告の総括と我が国の現状 | 服部 豊 | |
3) 再発・難治性骨髄腫に対する治療戦略と新規薬剤のさらなる開発 | 飯田 真介 | |
9. 出血性疾患の病態と管理 | 冨山佳昭, 東原正明 | |
1) 血液疾患における血小板輸血療法:適応およびトリガーポイント | 上田 恭典 | |
2) 後天性凝固異常症の病態と治療:後天性血友病を中心に | 嶋 緑倫 | |
3) 血友病(およびvon Willebrand病)以外の先天性凝固異常症の病態と治療 | 森下 英理子 | |
10. 急性リンパ性白血病の治療の進歩 | 大西一功, 岡本真一郎 | |
1) 成人急性リンパ性白血病に対する化学療法の現況 | 薄井 紀子 | |
2) 小児急性リンパ性白血病研究の進歩 | 真部 淳 | |
3) 成人急性リンパ性白血病に対する造血幹細胞移植 | 神田 善伸 |
教育講演P
1. 高齢者EBV陽性B細胞リンパ腫 | 中村 栄男 | |
2. T細胞リンパ腫に対する新薬開発:現状と今後の課題 | 飛内 賢正 | |
3. NK/T細胞リンパ腫の新しい治療 | 山口 素子 | |
4. ATL | 塚崎 邦弘 | |
5. エリスロポエチン産生細胞 | 山本 雅之 | |
6. TGF-β阻害薬の基礎と臨床 | 宮園 浩平 | |
7. 悪性腫瘍に対する免疫遺伝子・細胞療法の現状と展望 | 谷 憲三朗 | |
8. 制御性T細胞による免疫制御 | 堀 昌平 | |
9. 造血幹細胞採取プロセシングガイドラインについて | 室井一男 | |
10. 輸血白書 | 牧野 茂義 |
シンポジウム 1
Cancer Immunotherapy: Current Status and Future Prospects | Masaki Yasukawa, Haruo Sugiyama | |
1) Immune monitoring and immune therapy: novel approaches in leukemia | David A Price | |
2) Adoptive T cell therapy of B cell malignancies | Stanley R | |
3) WT1ペプチドワクチンを用いた悪性疾患に対する治療の現状と今後の展望 | 岡 芳弘 | |
4) 遺伝子改変T細胞を用いたがんに対する細胞免疫療法 | 藤原 弘 | |
5) Immunosuppressions by human cancer cells and their control for effective immunotherapy | 河上 裕 |
シンポジウム 2
Novel Approach Toward Advanced Dendritic Cell Therapy | Taira Maekawa, Yoshiaki Sonoda | |
1) ヒト樹状細胞機能の制御による白血病と炎症性疾患の治療 | 門脇 則光 | |
2) Harnessing Human Myeloid Dendritic Cell Subsets to Clinic | 上野 英樹 | |
3) 制御性樹状細胞による免疫応答制御 | 佐藤 克明 | |
4) 形質細胞様樹状細胞制御による自己免疫疾患の新たな治療戦略 | 伊藤 量基 | |
5) Targeting Dendritic Subsets in Vivo for Vaccine Enhancement Using Novel Surface Receptors | Irina Caminschi |
シンポジウム 3
Acute Myeloid Leukemia Stem Cell-targeted Therapies | Shuichi Miyawaki Koichi Akashi |
|
1) Leukemic Stem Cells: Definition and Clinical Relevance | John E. Dick | |
2) 白血病幹細胞の細胞周期と抗がん剤抵抗性 | 石川 文彦 | |
3) 急性骨随性白血病幹細胞(AML-LSC)特異的細胞表面抗原の同定 | 菊繁 吉謙 | |
4) Preclinical Development of Antibodies Targeting CLL-1 and IREM-1 for AML Treatment | Wouter Korver | |
5) Targeting CD47 with Blocking Monoclonal Antibodies in Human Hematologic Malignancies | Ravi Majeti | |
6) Molecular Pathogenesis of Myeloproliferative Neoplasms | Ross Levine |
シンポジウム 4
Recent Advance in Thrombosis, Hemostasis, and Vascular Biology: From a Clinical Aspect | Yoshiaki Tomiyama, Toshiyuki Miyata | |
1) Pathophysiology of Heparin-induced thrombocytopenia | Moltimer Poncz | |
2) 免疫性血小板減少性紫斑病の病態 | 桑名 正隆 | |
3) 先天性巨大血小板性血小板減少症の分子機構 | 國島 伸治 | |
4) トロンボモジュリン研究の基礎と臨床 | 伊藤 隆史 | |
5) Hemophilia gene therapy study with mice and non-human primates | 三室 淳 |
シンポジウム 5
Comprehensive Genomic Analyses of Lymphoid Malignancies: Future Clinical Application | Hal E. Broxmeyer, Keiya Ozawa | |
1) B細胞リンパ腫におけるA20の機能解析 | 本間 圭一郎 | |
2) HTLV-1 bZIP factor遺伝子は成人T細胞白血病発症の責任遺伝子である | 松岡 雅雄 | |
3) 悪性リンパ腫における造腫瘍性マイクロRNAの解析 | 田川 博之 | |
4) RNAi screening and cancer gene resequencing for the Achilles heel of cancer | Louis M. Staudt | |
5)Comprehensive genomic analyses of lymphoid malignancies: future clinical application | Margaret A. Shipp |
シンポジウム 6
発熱性好中球減少症(FN)マネジメントの現状と課題 | 田村和夫, 森慎一郎 | |
1) Overview of febrile neutropenia and introduction of new IDSA guidelines | Kenneth V. I. Rolston | |
2) 日本のFNの現状~日本成人白血病治療研究グループ(JALSG)、日本発熱性好中球減少症研究グループ(JFNSG)研究 | 藤田 浩之 | |
3) 血液・悪性疾患領域にみられる感染症の起因菌・耐性菌の動向 | 大曲 貴夫 | |
4) Antifungal treatment for febrile neutropenia-empiric or pre-emptive/presumptive therapy | Johan Maertens | |
5) 日本のFNガイドライン改訂に向けての課題と提言 | 吉田 稔 |
シンポジウム 7
移植実施前の考察 ~ドナー選択から前処置選択まで~ | 豊嶋崇徳, 神田善伸 | |
1) HLA一抗原不適合血縁者間移植の位置づけ | 諫田 淳也 | |
2) 同種造血幹細胞移植後合併症の予測因子 | 鬼塚 真仁 | |
3) 急性白血病に対する強化移植前処置の意義 | 重松 明男 | |
4) フル移植とミニ移植の比較 | 薬師神 公和 | |
5) 我が国における再生不良性貧血に対する同種造血幹細胞移植の前処置 | 森 毅彦 |
シンポジウム 8
赤血球造血におけるシグナルと転写制御 | 張替秀郎, 小松則夫 | |
1) Epigenetic regulation of hemoglobin switching by the orphan nuclear receptors, TR2 and TR4 | Doug Engel | |
2) 転写因子HIFによる赤血球造血制御 | 桐戸 敬太 | |
3) ヘム結合転写因子Bachによる赤血球分化およびリンパ球系細胞分化の制御 | 伊藤 亜里 | |
4) 無効赤血球造血におけるGDF15の転写メカニズム | 丹野 聡彦 | |
5) Transferrin Receptor 2による鉄代謝シグナル | 川端 浩 |
シンポジウム 9
Molecular Pathogenesis and Therapy in MDS | Robin Foà, Kinuko Mitani | |
1) MDSの分子病態と治療 | 牧 和宏 | |
2) 骨髄異形成症候群および関連疾患の遺伝学的基盤の解析 | 小川 誠司 | |
3) Molecular pathogenesis in MDS (TEST2) | Ghulam J Mufti | |
4) MDSの新しい展望:フローサイトメトリーを用いた診断と免疫調節分子の病勢進展への関与 | 緒方 清行 | |
5) Molecular pathogenesis and therapyin MDS | Pierre Fenaux |
シンポジウム 10
Challenges in Diagnosis and Treatment of Lymphoid Malignancies | Tomohiro Kinoshita, Kensei Tobinai | |
1) リンパ性腫瘍におけるA20の重要性 | 加藤 元博 | |
2) 濾胞性リンパ腫の分子生物学的多様性と臨床的特徴との関連 | 加留部 謙之輔 | |
3) Praltrexate and other emerging agents in the treatment of T-cell lymphomas | O' Connor Owen A | |
4) Clinical trials of a defucosylated anti-CCR4 antibody for ATL and PTCL | 山本 一仁 | |
5) Treatment of multiple myeloma: current standards and future directions | Sundar Jagannath |
シンポジウム 11
Epigenetics: Its Impact on Pathogenesis and Treatment of Cancer | Tomoki Naoe, Masahiro Kizaki | |
1) エピゲノム解析による造血器腫瘍の新たな分子標的の同定 | 豊田 実 | |
2) The MMSET protein alters chromatin structure and gene expression in multiple myeloma cells | Jonathan D. Licht | |
3) Aberrant DNA methylation in solid tumors: implications to epigenetic therapy | 牛島 俊和 | |
4) 非ホジキンリンパ腫へのヒストン脱アセチル化酵素阻害剤 | 渡辺 隆 | |
5) Epigenetic therapy of AML and MDS hypomethylating agents | Lübbert Michael |
シンポジウム 12
白血病の発症機構とその要因 ―遺伝、発生/発達の視点から | 小林正夫, 伊藤悦朗 | |
1) Stem Cell Metabolism in Hypoxic Niche | 須田 年生 | |
2) 小児AMLの多様性と発生母地 | 市川 仁 | |
3) MLL白血病の分子メカニズム | 横山 明彦 | |
4) 小児白血病とTEL遺伝子異常 | 江口 真理子 | |
5) GATA1関連白血病 | 清水 律子 |