第42回 (平12) 日本臨床血液学会総会(会長:八幡 義人)
会期 | 平成12年11月8日~10日 |
---|---|
会場 | 岡山県倉敷市 川崎医科大学 倉敷市民会館、他 |
会長 | 八幡 義人 |
会長講演
Genome から Postgenome の時代へ: 赤血球膜異常症の研究から | 八幡 義人 |
招待講演
1) 21世紀の医学・医療 | 高久 史麿 |
2) Insight-based Medicine: Superantigens Cause Supertroubles | Harry S. Jacob |
3) 末梢血幹細胞移植の現状と課題 | 原田 実根 |
4) The Red Blood Cell Membrane Skeletonand Hereditary Spherocytosis | Samuel E. Lux |
5) Functional Implications of DNA Methylation in Biology and Medicine | Walter Doerfler |
6) Transcription Factor Control of Lineage Determination During Hematopoiesis | James Douglas Engel |
会長推薦講演
1) 造血幹細胞の ex vivo 増幅の現状と将来 | 中畑 龍俊 |
2) 幹細胞生物学のなかの造血幹細胞 | 須田 年生 |
3) 遺伝子改変マウスを用いた血液疾患の解明 | 山本 雅之 |
4) CSFと細胞療法 | 浅野 茂隆 |
5) 白血病の治療研究-JALSGと21世紀の日本の役割 | 大野 竜三 |
6) 白血病の分子機構 | 平井 久丸 |
教育講演
1) 本態性血小板血症をどう治療すべきか | 池田 康夫 |
2) 造血幹細胞の自己複製能: 期待と現実 | 中内 啓光 |
3) 乳幼児白血病とその類縁疾患 | 月本 一郎 |
4) ポルフィリン症-遺伝と環境 | 佐々 茂 |
5) 血液悪性腫瘍に伴う感染症の診断と治療 | 田村 和夫 |
6) 顆粒リンパ球増多症 | 押味 和夫 |
7) 深在性真菌症の診断と治療に関するガイドライン | 河野 茂 |
8) 同種末梢血幹細胞移植 | 小寺 良尚 |
9) Upshaw-Schulman 症候群の病態と治療 | 藤村 吉博 |
10) 新しい血液形態学-血球のゲノム変異をみる- | 谷脇 雅史 |
11) 原爆放射線と造血器障害 | 朝長 万左男 |
12) 高齢者造血器悪性腫瘍の治療 | 森 眞由美 |
13) 同種骨髄移植後の再発例に対するドナーリンパ球 輸注療法の実際 | 塩原信太郎 |
14) ITP治療の現状と進歩 | 藤村 欣吾 |
15) 発作性夜間血色素尿症: その本質と臨床像の多様性 | 七島 勉 |
16) 癌の多段階発癌-造血器腫瘍の立場から | 上田 龍三 |
17) 慢性骨髄性白血病の治療戦略 | 大屋敷一馬 |
18) 転写因子と白血病 | 三谷 絹子 |
19) 多発性骨髄腫の治療戦略 | 小阪 昌明 |
20) 樹状細胞と臨床 | 福原 資郎 |
21) 遺伝子治療の新しい動向 | 小澤 敬也 |
22) 骨髄増殖性疾患と造血微小環境 | 木村 昭郎 |
23) 有糸分裂の異常と骨髄異形成症候群 | 阿部 達生 |
24) 血液細胞分画物理学的計測の正確性と精密性 -過去、 現在そして未来- | 巽 典之 |
25) 細胞周期の基礎と臨床 | 古川 雄祐 |
シンポジウム1 急性白血病治療の進歩
抗癌剤の標的分子と細胞周期チェックポイント | 杉本 耕一 |
急性白血病に対する樹状細胞を用いた免疫療法 | 成田 美和子・高橋 益廣 |
急性骨髄性白血病における層別化 - Japan Adult Leukemia Study Groupの臨床研究から得られた結果をもとに - | 竹下 明裕・大野 竜三 |
難治性急性白血病の治療 | 栗山 一孝・宮崎 泰司 |
ATLに対するATRA療法 | 前田 裕弘・金丸 昭久 |
成人急性骨髄性白血病に対する骨髄移植療法の適応とその限界 - 第1寛解期における同種骨髄移植と化学療法の治療成績の比較 - | 佐倉 徹・宮脇 修一 |
シンポジウム2 ウイルス起因の血液障害
Infectious mononucleosisにおけるTリンパ球の諸性格 | 葛島 清隆 |
EBV, HHV-6とリンパ増殖性疾患 | 大畑 雅典 |
血液疾患におけるライトサイクラーPCRを用いた感染症診断の実際:ヒトβヘルペスウイルス群を中心に | 大屋敷 純子・山本 興太郎・鈴木 章孝・大屋敷 一馬 |
ヒトヘルペスウイルス8 (HHV-8)の感染病理 | 片野 晴隆 |
HIV感染症治療の光と陰 | 高田 昇 |
シンポジウム3 自己免疫と血液異常
AIHAと自己抗体 - エピトープ解明へ向けての新戦略 - | 岩本 禎彦・梶井 英治 |
抗リン脂質抗体の特異性と血栓症 | 渥美 達也・小池 隆夫 |
自己免疫とhemophagocytic syndrome | 熊倉 俊一・石倉 浩人 |
抑制性レセプターからのシグナル伝達機構と自己免疫 | 高田 穣 |
環境因子と自己免疫 - 珪肺症に見られる免疫調節機構の破綻を中心に - | 大槻 剛巳 |
シンポジウム4 ケモカインと血液
自己免疫疾患におけるケモカイン動態 | 石川 昌・松島 綱治 |
ケモカインSDF-1/PBSFと造血 | 長澤 丘司 |
ケモカイン受容体を介するHIV-1の細胞内侵入機構 | 堀 利行 |
ケモカインとATL細胞浸潤 | 田中 良哉・塚田 順一 |
シンポジウム5 悪性リンパ腫の治療戦略
悪性リンパ腫の治療戦略:病理の立場から | 菊池 昌弘 |
Mantle cell lymphomaの治療戦略 | 小椋 美知則 |
低悪性度Bリンパ腫の治療戦略 | 飛内 賢正 |
高悪性度リンパ腫(成人T細胞白血病 | 山田 恭暉 |
造血幹細胞移植の適応 | 岡本 昌隆 |
シンポジウム6 赤血球造血と鉄代謝研究の分子生物学的展開
Fanconi貧血の分子病態:遺伝子から表現型へ | 山下 孝之・小田 司・谷ヶ崎 博・足立 大樹・二木 真琴・Alan D. D'Andrea・浅野 茂隆 |
Gene methylationと赤血球膜蛋白の発現調節 | 和田 秀穂・神崎 暁郎・八幡 義人 |
赤血球造血とシグナル伝達:基礎と臨床 | 小松 則夫 |
赤血球造血に関わる鉄代謝の腸管-肝臓-骨髄axis調節の分子機構 | 高後 裕・斉藤 浩之 |
遺伝性鉄過剰症家系にみられたH-ferritin遺伝子異常?新たな鉄過剰症原因遺伝子異常 | 加藤 淳二・藤川 幸司・新津 洋司郎 |