第38回 (平8) 日本臨床血液学会総会(会長:平嶋 邦猛)
会期 | 平成8年11月13日~15日 |
---|---|
会場 | 埼玉県大宮市 埼玉医科大学 大宮ソニックシティ |
会長 | 平嶋 邦猛 |
招待講演
1) Therapy, pathophysiology, and epidemiology of acquired aplastic anemia | Neal S. Young |
2) Allogeneic peripheral blood stem cell transplantation in patients with advanced hematologic malignancies | C. Dean Buckner.W. I. Bensinger |
特別講演
日本人の血液疾患 | 高月 清 |
会長講演
映像で見る造血幹細胞と造血因子 | 平嶋 邦猛 |
教育講演
1) 急性白血病・MDSの分子医学 | 平井 久丸 |
2) APCレジスタンス | 鈴木 宏治 |
3) 血液疾患の肺病変 | 市瀬 裕一 |
4) 非血縁者間骨髄移植 | 岡本真一郎 |
5) アポトーシスの生物学 | 山田 武・大山ハルミ |
6) 巨核球・血小板の産生機構 | 長澤 俊郎 |
7) 輸血副作用とその対策 | 十字 猛夫 |
8) ヘム成とその異常 | 佐々 茂 |
9) 血液疾患のMRI | 平敷 淳子 |
10) ADA欠損症の遺伝子治療 | 崎山 幸雄 |
11) 悪性リンパ腫のREAL分類 | 中村 栄男 |
12) 白血病細胞の増殖機構 | 奈良 信雄 |
シンポジウム1 急性リンパ性白血病の治療
小児期急性リンパ球性白血病の治療の歴史と現状および課題 | 別所 文雄 |
JALSG10年間の成績よりみた成人ALLの治療の現状 | 福島 俊洋・浦崎 芳正・上田 孝典・谷本 光音 |
小児ALLの治療と白血病細胞の表面形質 | 小泉 晶一・鶴沢 正仁・片野 直之 |
成人ALLの治療と白血病細胞の表面形質 | 西川 潔 |
小児ALLの治療と白血病細胞の細胞遺伝学的、分子生物学的特徴 | 林 泰秀 |
成人ALLにおける細胞周期に関連する癌抑制遺伝子の異常と生命予後との相関 | 半下石 明・小川 誠司 |
難治性小児ALL治療成績向上における骨髄移植の役割 | 松山 孝治・小島 勢二・加藤 剛二 |
成人Philadelphia染色体(BCR/ABL)陽性急性リンパ性白血病の難治性の解析 | 長井 一浩・林原 歳久・今西 大介・本田 純久・三根 真理子・栗山 一孝・朝長 万左男 |
EX vivo purgingによる成人ALLの自家移植 | 水田 秀一・河野 彰夫 |
シンポジウム2 サイトカインレセプターの性状とその異常
c-kitレセプター変異と造血器疾患 | 池田 弘和・金倉 譲 |
IL-3/GM-CSF/IL-5レセプターβ鎖ノックアウトマウス | 西中村 隆一 |
伴性重症複合免疫不全症患者におけるIL-4のシグナル伝達 | 出原 賢治 |
M-CSFレセプター後のシグナル伝達 | 木村 文彦・佐藤 謙・太田 淳・中村 幸嗣・永田 直一・元吉 和夫 |
G-CSFレセプターを介する細胞内情報伝達機構 | 下田 和哉・横山 俊宏 |
エリスロポエチン受容体とシグナル伝達 | 吉村 昭彦・増原 正明・岩槻 健・松本 哲 |
細胞内領域欠損型エリスロポエチン受容体の生理学的・病理学的意義に関する考察 | 中村 幸夫, 中内 啓 |
光介した細胞内シグナル伝達とその異常 | 高徳 正昭・清水 律子 |
会長シンポジウム 造血因子治療法の臨床
血中濃度からみた造血因子療法 | 浦部 晶夫・壹岐 聖子・臼杵 憲祐 |
血液疾患におけるEPO療法 | 別所 正美 |
血液疾患の治療におけるG-CSFの役割 | 檀 和夫 |
再生不良性貧血におけるG-CSF療法の問題点 | 小島 勢二 |
M-CSF臨床応用の将来展望 | 元吉 和夫・宮脇 修一・畠 清彦・栗山 一孝・斉藤 憲治・金丸 昭久・大野 竜三 |
シンポジウム4 多発性骨髄腫の基礎と臨床
gp-130関連因子と骨髄腫細胞増殖機構 | 福徳 雅章・清水 史郎 |
骨髄腫細胞の増殖機構とアポトーシス | 畑 裕之・木村 竜也・松崎 博充 |
多発性骨髄腫における接着分子の役割 | 内山 浩志 |
ヒト形質細胞腫モデルと抗ヒト骨髄腫細胞抗体の抗腫瘍効果 | 小阪 昌明・尾崎 修治 |
ヒト骨髄腫モデルと抗ヒトIL-6受容体抗体の抗腫瘍効果 | 島崎 千尋・後藤 秀夫 |
骨髄腫の画像診断 - MRIを中心に - | 楠本 修也 |
骨髄腫と骨病変 多発性骨髄腫におけるDXAによる骨塩量測定 | 高田 雅史・梅田 正法 |
骨髄腫治療のための層別化 | 村上 博和・川田 智之・土屋 純 |
多発性骨髄腫に対する造血幹細胞移植療法 | 三輪 哲義 |
骨髄腫治療の問題点 | 清水 一之 |
シンポジウム5 造血幹細胞移植におけるサイトカインの臨床的意義
移植後のサイトカイン動態と血球回復 | 平山 泰生・坂牧 純夫 |
GVHDにおけるサイトカインの意義とその制御 - モデルマウスによるGVHDの解析 - | 服部 浩一・平野 隆雄 |
同種移植後の白血病再発に対するリンパ球輸注(DLT)の現状とその課題 | 森島 泰雄・小寺 良尚 |
G-CSFによる末梢血幹細胞動員の現状と問題点 | 豊嶋 崇徳・品川 克至 |
自己末梢血幹細胞移植におけるG-CSF併用前治療の意義 | 宮本 敏浩・岩崎 浩己・福岡BMTグループ |
G-CSF併用前処置法の意義と現状 同種移植において | 高橋 聡 |
シンポジウム6 血栓止血領域における新しい検査法とその意義
出血時間創からの出血量および出血パターン測定の臨床的意義 | 玉井 佳子・高見 秀樹 |
散乱光を用いた粒子計測法による血小板凝集能測定 | 尾崎 由基男 |
ずり応力惹起血小板凝集の機序と臨床における測定意義 | 横山 健次・村田 満 |
東アジアにおけるAPCレジスタンス測定の意義 | 石田 文宏・高宮 脩 |
外因系凝固開始反応に関与する因子の新しい検査法とその意義 | 宮田 敏行・加藤 久雄 |