第22回 (昭55) 日本臨床血液学会総会(会長:安部 英)
会期 | 昭和55年11月18日~20日 |
---|---|
会場 | 東京都 帝京大学 日本都市センター |
会長 | 安部 英 |
招待講演
止血機構および凝固促進因子と線溶亢進物質による各種臓器組織修復の制御 | Tage ASTRUP |
教育講演
1) サラセミア-我が国で忘れられがちの小球性低色素性貧血 | 柴田 進 |
2) 白血病と染色体異常 | 鎌田 七男 |
3) 単クローン性ガンマグロブリン血症の臨床病理-特にその早期診断と進展- | 山口 潜 |
4) 血小板 | 山中 学 |
シンポジウムI 溶血と脾 三輪 史朗
1. ヒト脾の構造と機能 | 神山 隆一・斉藤 澄 |
2. 溶血性貧血脾の組織像-光顕レベルの観察- | 菊池 昌弘・岩崎 宏・三井 徹次・松井 直美 |
3. 各種溶血性貧血における脾赤色髄の電顕像?溶血機序を中心として | 松本 昇・石原 得博 |
4. 脾臓の循環動態と赤血球の破壊 | 高橋 豊 |
5. <指定発言>脾と赤血球の破壊 | 内田 立身 |
シンポジウムII 非定型性白血病-概念の変遷と問題点- 星野 孝・喜多嶋康一
(序 言) | 星野 孝・喜多嶋 康一 |
1. 非定型的白血病 | 高橋 功・厚井 文一 |
概念とその臨床像の特異性 | |
<指定発言> | |
非定型性白血病 | |
高令者白血病の特徴 | 和田 斉・勝沼 英宇 |
非定型性白血病 | |
2) 病態的解析-a) 細胞回転の面から-Refractory Anemia with an Excess of Myeloblasts (RAEM) における芽球の増殖動態 | 土屋 純・東雲 正剛・高桑 正道・村上 博和・宮尾 誠一・島野 俊一・須田 哲夫・小峰 光博・前川 正 |
<指定発言> | |
非定型性白血病 | |
造血巣分布の特徴 | 三木 昌宏 |
非定型性白血病 | |
何故非定型性となるか(病態的分析)-幹細胞の面より- | 斎藤 淑子・宇塚 善郎 |
<指定発言> | |
染色体異常の特徴 | 田川 真須子・朝長 優 |
非定型白血病 | |
2. 病態的分析 | |
C. 免疫学的な面より | 高橋 隆幸・中山 志郎・星野 孝 |
<指定発言> | |
非定型性白血病における免疫学的体液性因子の特徴 | 石谷 邦彦 |
非定型性白血病 | |
(a)いかに治療すべきか | 加藤 幸男・鈴木 久三・山田 一正 |
非定型性白血病 | |
b)どのように治療すべきか | 川戸 正文・高橋 隆一 |
非定型的白血病 | |
病理学的特徴 | 根本 啓一・大西 義久 |
シンポジウムIII ヘパリン 真木 正博・桜川 信男