日本医療情報学会 緊急シンポジウム「ChatGPTは医療情報研究と医療を変えるか?」のご案内

日本医療情報学会 緊急シンポジウム「ChatGPTは医療情報研究と医療を変えるか?」のご案内
会員各位
日本医療情報学会より緊急シンポジウム「ChatGPTは医療情報研究と医療を変えるか?」のご案内がありましたのでお知らせいたします。
【開催趣旨】

 Open AIが公開したAIサービスChatGPTが注目を集めている。大規模言語モデルに基づくこのサービスは、分野を限定しない高品質な対話を実現したことから、広範囲な分野への応用が期待される一方で、社会に与える影響は驚異としても認識されている。

 本シンポジウムでは、ChatGPTの医療と医療情報研究への応用可能性と課題について議論する。
【実施概要】

 日 時:2023年5月19日(金)17:30~19:30
問い合わせ先】
 一般社団法人日本医療情報学会事務局
 TEL : 03-3812-1702 FAX : 03-3812-1703
 e-Mail: office@jami.jp


 場 所:東京国際フォーラム ホールD1(100名)+ Zoomウェビナーによるオンライン配信(400名)

 主 催:日本医療情報学会NeXEHRS研究会

 共 催:日本医療情報学会Terminology研究会、東京大学大学院医学系研究科医療AI開発学講座

 オーガナイザ:日本医療情報学会Terminology研究会代表幹事 河添 悦昌

 司 会:帝京大学医療情報システム研究センター 教授 澤 智博
【プログラム】
 1.開会挨拶 (5分) 17:30-17:35

   日本医療情報学会NeXEHRS研究会 代表幹事

   東京大学大学院医学系研究科 社会医学専攻 医療情報学分野 教授 大江 和彦
 2.基調講演 (20分) 17:35-17:55

   日本医療情報学会Terminology研究会 代表幹事

   東京大学大学院医学系研究科 医療AI開発学講座 特任准教授 河添 悦昌
 3.大規模言語モデルの仕組みと可能性(仮)(15分) 17:55-18:10

   東京大学大学院情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻 講師

   谷中 瞳 (オンライン出演予定)
 4.臨床医学への応用可能性(仮)(15分) 18:10-18:25

   慶應義塾大学医学部 拡張知能医学講座 専任講師 横山 諒一
 5.医療DXへの利用可能性(仮)(15分) 18:25-18:40

   千葉大学医学部附属病院 患者支援部 特任講師

   厚生労働省健康局 参与(デジタル化担当) 島井 健一郎
 6.医学・医療倫理の課題(仮)(15分) 18:40-18:55

   東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻 行動社会医学講座 講師 中澤 栄輔
 7.参加者からの質疑 (10分) 18:55-19:05
 8.パネルディスカッション (20分) 19:05-19:25

   司会:帝京大学医療情報システム研究センター 教授 澤 智博

   演者:河添 悦昌、横山 諒一、島井 健一郎、中澤 栄輔
 9.閉会挨拶 (5分) 19:25-19:30

   九州大学病院メディカル・インフォメーションセンター 教授 中島 直樹
【参加方法】

 下記URLからお申し込みください。(事前登録制、参加費無料)

  https://www.cresci-inc.jp/free_form/jami_nexehrs.html

 なお、定員に達し次第、締め切ります。
【問い合わせ先】
 一般社団法人日本医療情報学会事務局
 TEL : 03-3812-1702 FAX : 03-3812-1703
 e-Mail: office@jami.jp